MENU

カードゲーマーにおすすめのスリーブ特集:サイズ別・用途別で徹底解説!

@torecataru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

トレーディングカードゲーム(TCG)を楽しむ上で、スリーブはカードを傷や汚れから守り、快適なプレイをサポートする必須アイテムです。


しかし、カードゲームによってサイズが異なり、スリーブの種類も豊富なため、どれを選べばいいか迷ってしまうことも。この記事では、遊戯王やポケモンカードゲーム(ポケカ)をはじめとする人気カードゲームのスリーブサイズに対応したおすすめ商品を、コストパフォーマンスや用途別に詳しく紹介します。
流行りのスリーブをネットの声も交え、カードゲーマー必見の情報をまとめました!

カードゲームのスリーブサイズについて

カードゲームごとにカードのサイズが異なるため、スリーブ選びではまず自分のプレイするゲームのカードサイズを確認することが重要です。以下に、主要なカードゲームのサイズと対応するスリーブサイズをまとめます。

トレーディングカードゲーム カードサイズと推奨スリーブサイズ
カードゲーム名 カードサイズ 推奨スリーブサイズ
遊戯王 59 × 86mm 61 × 88mm または 62 × 89mm
カードファイト!! ヴァンガード 59 × 86mm 61 × 88mm または 62 × 89mm
バトルスピリッツ 59 × 86mm 61 × 88mm または 62 × 89mm
ポケモンカードゲーム 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
デュエル・マスターズ 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
ワンピースカードゲーム 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
マジック:ザ・ギャザリング 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
ヴァイスシュヴァルツ 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
デジモンカードゲーム 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
Z/X(ゼクス) 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
WIXOSS(ウィクロス) 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
ユニオンアリーナ 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm
シャドウバース エボルヴ 63 × 88mm 65 × 90mm または 66 × 91mm(推定)

遊戯王やヴァンガードやバトルスピリッツなどは、カードサイズ59mm × 86mmに対応したスリーブがおすすめです。ミニサイズ/スモールサイズ スリーブという呼ばれ方もされます。

スリーブサイズ目安
スリーブ種類 サイズ
インナースリーブ 60mm × 87mm
レギュラースリーブ 62mm × 89mm

ポケモンカードゲームやワンピースカードゲームなどは、カードサイズ63mm × 88mmに対応したスリーブがおすすめです。スタンダードサイズ/レギュラーサイズという呼ばれ方もされます。

スリーブサイズ目安
スリーブ種類 サイズ
インナースリーブ 64mm × 89mm
レギュラースリーブ 66mm × 92mm
オーバースリーブ 68.5mm × 93mm

コスパのいいスリーブ

スリーブは消耗品なので、コストパフォーマンスが良いものを選びたいプレイヤーも多いはず。結論を言うとKMCのスリーブは、品質と価格のバランスが優れたおすすめスリーブです。

KMC カードバリアー ミニサイズ(60mm × 87mm、100枚入り)
KMC スモール カードバリアーハイパーマットミニ グリーン(60mm × 87mm、 60枚入 )



カードサイズ:ミニサイズ/スモールサイズ スリーブ
特徴:透明スリーブはコレクションや汎用カードの保管、二重スリーブのインナーに最適、ハイパーマットはプレイに最適

KMC ハイパーマットスリーブKMC ハイパーマットスリーブ(66mm × 91mm、80枚入り)


カードサイズ:スタンダードサイズ/レギュラーサイズ
特徴:マット加工で滑り止め効果があり、シャッフルがスムーズ。
カラーバリエーションが豊富(赤、青、黒など)

スリーブを1つだけ付けるならこれ!

「手軽に遊びたい」「デッキの厚みを抑えたい」というプレイヤーには、1重スリーブがおすすめ。以下の商品は、保護力と操作性を両立した逸品です。

KMC ハイパーマット ミニサイズ(62mm × 89mm、60枚入り)


カードサイズ:ミニサイズ/スモールサイズ スリーブ
特徴:マット加工で滑り止め効果が高く、シャッフルが快適。硬めの素材でカードの折れを防止。

Ultimate Guard Katanaスリーブ(66mm × 91mm、100枚入り)


カードサイズ:スタンダードサイズ/レギュラーサイズ
特徴:高品質な日本製で、透明度と耐久性が抜群。マット加工でシャッフルが滑らか、指紋も付きにくい。

2重スリーブならこれがおすすめ!

2重スリーブは、カードとスリーブ自体の保護を強化し、ゴミや埃の侵入を防ぐ構成。インナースリーブとレギュラースリーブ(またはオーバースリーブ)の組み合わせが一般的です。
更に、二重スリーブはキャラクタースリーブを保護する為にもおすすめ
キャラクタースリーブ(例: ポケカのデッキシールド、遊戯王の公式スリーブ)はデザインが魅力だが、シャッフルやプレイで傷つきやすい。オーバースリーブを使って保護するのがおすすめです。

カードサイズ59mm × 86mmに対応

インナースリーブ: アクラス トレカスリーブ ジャストサイドイン(60mm × 87mm、100枚入り)


横入れタイプで空気抜きが簡単、カードの出し入れがスムーズ。インナースリーブにおすすめ。

レギュラースリーブ: ブロッコリースリーブプロテクター エンボス&クリア S(65mm × 91.5mm、80枚入り)


滑りにくく、耐久性が高い。遊戯王の公式スリーブを保護するのに最適。

カードサイズ63mm × 88mmに対応

インナースリーブ: カドまるスリーブ 横入れ Ver2(64mm × 89mm、100枚入り)

角が丸く加工され、カードの傷つきを防止。角が丸い為、二重スリーブする際の穴あきなどの防止にもなる。

オーバースリーブ: ブロッコリー スリーブプロテクター マット&クリア M(68mm × 93mm、80枚入り)


片面透明、片面マット加工で、キャラスリーブのイラストも鮮明。カードサイズの大きいゲームでもシャッフルがしやすい。


滑り止め効果のあるスリーブ

シャッフルを快適に滑り止め効果のあるスリーブは、エンボス加工やマット加工が施されており、スリーブ同士のくっつきを防ぎ、シャッフルをスムーズにします。

ドラゴンシールド マットデュアルスリーブ(62mm × 89mm、100枚入り)

カードサイズ:ミニサイズ/スモールサイズ スリーブ
特徴:マット加工で手触りが滑らか、硬めの素材で保護力も高い。高価格だが耐久性が抜群で長期間使用可能。

Mint Protect さらさらスリーブ レギュラーサイズ(66mm × 91mm、300枚入り)

カードサイズ:スタンダードサイズ/レギュラーサイズ
特徴:細かいエンボス加工で、滑り止め効果が非常に高い。大容量でコスパも良好、裏面カラー(黒)が人気。

結論:自分に合ったスリーブを見つけよう!

カードゲーマーにとって、スリーブはカードの保護と快適なプレイ体験を両立する重要なアイテムです。

遊戯王やポケカ、ワンピースカードなど、ゲームごとのサイズに合ったスリーブを選び、プレイスタイルや予算に応じて1重・2重を決めましょう。
コスパ重視ならKMCハイパーマット、キャラスリーブ保護ならブロッコリー、プロ志向ならKatanaスリーブが特におすすめ。ネットの声でもこれらのブランドは高評価で、初心者から上級者まで満足度が高いです。


あなたのお気に入りのカードゲームをさらに楽しく、長く続けるために、この特集を参考に最適なスリーブを見つけてください!

記事URLをコピーしました